大阪の人の「お金を落としたい」感覚
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
バーテンダーという仕事を23年間やってきて、とにかくいろんな方を接客してきました。その中で感じたお客様の傾向というのが会って、例えば関西弁の方って、「今日は一杯だけで、あんまりお金を落とせなくてすいません」とかってことを言ってくれるんです。
もちろん、お店の人間としては、できるだけたくさん飲んでいただいて、たくさんお金を使ってくれるとすごく嬉しいのですが、僕はそんな、みんながみんなにお金をたくさん使ってもらおうとは思ってないんですね。すごくたくさんお金を使う方もいれば、そうでもない方もいて、全体でならせば、ギリギリ儲けは出るようにこちらも計算して経営しているんです。だいたいお酒って体質や体調にもよりますしね。それよりも僕としては「あ、意外と安かったなあ。雰囲気もいいし、じゃあまた今度デートで使おう」って2回目に来てもらうのを期待しているんです。
でも、関西の方は「お金を落とせなくてすいません」って仰るんです。これ、大阪は商人の街だったから、なんてことを言われますね。かつての大阪の街は、住む人たちみんなが商売をやっていたから、このお店でお金を落としておくと、そのお店の人も自分のお店に来てお金を落としてくれる。その人が自分のお店に来てくれなくても、また別のお店で落とすから、周りまわって、結局は全員のところにお金が落ちる。っていうのが肌感覚にあって、意識的にお金を使おうとしてしまうわけです。
こういうことって、やっぱり大阪では小さい頃に親から教わるのでしょうか。それともなんとなく「常識」として身につけるのでしょうか。こうしたお客様とお店の感覚のずれって、実はたくさんあります。
飛び込み営業で仕事なんてなかなか取れない
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。