大学生の頃、同輩男子から母校についてあれこれ質問を受けた。ミッションスクールが舞台のコバルト小説『マリア様がみてる』に熱中していて、カトリック系お嬢様学校の内情について知りたいという。「うん、『マリア様のこころ』はよく歌ったよ」「いや、ロザリオは普通そんな使い方しないよ」と受け答えながら、「でも、あんたねえ、本物の女子校なんて美しいもんじゃないよ、球技大会とかめっちゃ臭いし、便所の汚物入れが、」まで言いかけると、彼はバッと両耳を塞いで、「いい!! もう聞きたくない!!」と突然ATフィールドを全開にした。
そっちが先に訊いてきたんだろ、と思うわけだが、「きれいな百合の咲くお花畑しか見たくない」から、情報流入の量と質とを手元で制御したいのだそうだ。「君だって、男子校の醜い実態なんか知りたくないでしょ?」と言い返され、「えっ、超知りたい……むしろホモソーシャルのドロドロしたヨゴレを汲み上げる行為こそ至福……」と口にして、私は初めて、その非対称性に気づいたのだった。
それから十数年後に結婚した私の夫は、漫画を読まない。やおいやBLも、もちろん百合も嗜まないので、この会話の構造も理解できないだろう。だが「ヤンキー高校生の男湯BL」に対する拒絶反応(※連載第6回参照)におぼえた既視感は、これだ。件の大学同輩も我が夫も、ともに男子校出身者。「きたないものは見たくない!」と言って心の扉を閉ざす、そのATフィールドの色柄形状が、完全に一致している。君たちはいったい、暗黒の青春時代にどれだけの心的外傷を受けてきたというのか。
えっ、でも、つまり「きれい」ならいいの? 自分の高校生時代とはまるで別の生き物、性別も不明なほどの美少年たちがきれいきれいに描かれて、男子便所や男湯や運動部部室のイカ臭さを呼び起こさない、そういうヤツならイケるってこと? と、懲りずに首を突っ込んでしまうのが、今も昔も、私の悪い癖。
『同級生』は、新時代のベストセラーである
中村明日美子『同級生』は、腐界の歴史にその名を刻む傑作BL漫画である。初めて読んだ20代後半の頃、私はあまりの衝撃に横っ面を殴られる思いだった。
〈好きな子ができました 同じ制服 同じ靴 同じクラスで 同い年〉
あらすじを書いたら、これっきりなのである。ランクが高いとは言い難い男子校の教室で、女子にモテモテの金髪バンドマン・草壁光と、京都大学を目指す黒髪眼鏡の優等生・佐条利人という「ジャンルが違う」二人が接点を持ち、いきなり「ちゅー」して恋仲となり、嫉妬したり喧嘩したり泣いたり笑ったりしながら、トキメキレモン果汁100%の炭酸が甘酸っぱくはじける高校生活を謳歌しまくり、最後は「結婚」の約束までする物語だ。
「世間様の好奇の目から隠れるようにして抱き合い接吻を交わす」というのが毎話ごとに繰り返されるクライマックスだが、実際バレて騒ぎにはならない。邪魔者のいない書き割りの中、誰からも深く干渉されない二人きりの関係が、回を追うごとに順調に進展していく。私が受けた衝撃とは、拍子抜けの意味だ。すんなり話が運びすぎだろ!