※「フェル先生のさわやか人生相談」では、フェル先生に相談したい質問を募集しています。辛辣な回答も受け入れられる勇気のある方、フェル先生に叱咤激励されたい方は、専用フォーム(匿名可)からご応募ください。
次の3つのうち、どの対応が正解なのでしょう?
はじめまして。フェル先生の連載、いつも楽しみにしています! 過去の記事も何度も読み返すほど大好きです。わたしも回答いただきたく思いまして、ご連絡いたしました。
彼氏の発言の真意がわからず困っています。話し合いをするとすぐに「もう離れたい」「別れる」「合わない」と言うのですが、このような発言に対してどのような気持ちを持って対応するのが良い策なのでしょうか?
彼は31歳、わたしは29歳です。付き合って1年半ほど(現在同棲中)ですが、過去にも数回、別れると口にすることがありました。彼は、今まで付き合った彼女たちとは、深く話し合うようなことや喧嘩をしたことがないため、話し合いになると対処がわからず、全てが嫌になって離れようとするそうです。
わたし自身はそのタイプとは逆で、話し合いたいことがあって、話を進める場合、きつめの一言で遮断することはせずに問題点の洗い出しや改善点等をじっくり話そうとする方なので、乱暴に切ろうとする感覚が理解できなくてモヤモヤします。
わからないものはわからないで済ませばいいのかもしれないとも思いますが、大事に思う人なので、どのような気持ちでいるのかを理解して向き合って行動したいと思ってしまいます。
相手の心理パターンとこちらの対応についても考えてみました。
心理①本気で別れたい
対応:一緒にいたい気持ちがあっても、四の五の言わずにさくっと別れる心理②突き放しても別れないと思っている
対応:「ま〜たいつものだ! よちよち、ごきげんななめなんだね」と、駄々っ子に重ねて優しく接する心理③勢いで発しているだけの言葉
対応:気にしないなどなど、本人に聞いてみたり、考えてみて行動もしているものの、なんだかしっくりしない気持ちです。
話し合い中に初めて「別れたい」と言われたときには、ショックで泣いてしまいつつも、別れたくないこと伝えてお付き合いを続行することになりました。しかし、こちらが拒むことで相手の意向に沿わないことになり、相手にとって負担になるのではないかという考えも浮かんできます。
最近、同じことが起きたときには「言葉そのものだけではなくて、簡単に別れを口にされること自体、軽く扱われているようで傷つくからやめてほしい」とお願いしました。
突き放す言葉を吐くことは、より傷つかないための防御なのかなとも思いますが、言われる方はたまったもんじゃありません。お願いもしたことだし、しばらく様子をみるかなとも思ったのですが、客観的な意見が欲しくなったので、この度相談しました。
「今まで人としっかり向き合ってこなかった」という発言をしていたこともあったので、どのようなことが起きても、考えて行動してこちらから向き合っていこうという気持ちでいますし、できる限り、お互いが機嫌よく気持ちよく生活をしていける空気や環境を作り続けようと思っています。
どのように解釈したり対応するのがより良いか、ご意見いただけますと幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
(29歳・女性・会社員・nonce)
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。