〔 第3章 〕起業のFAQ
第1章、第2章では、「サクッと起業して、サクッと売却する」という働き方の提案をさせてもらった。
「お金」と「時間」を手に入れ、「今」をふんだんに生きることに対して、前向きに考えてくれていれば何よりだ。サクッと起業して、サクッと売却することができれば、出世競争になんて巻き込まれない。定年退職するときを夢見て、人生を先送りすることもない。最高の世界旅行をすることだって可能になる。そんなことがしっかり理解いただけていれば何よりだ。
ここからは具体的な話に入っていきたい。
第1章で、HOWよりもWHYが大事という話をさせていただいたが、本書ではHOWの部分にもとことんこだわりたいと考えている。そのため、ここでは起業のリスクについて、僕が今までよく質問されてきたことに答えていく。具体的な話に早く進んでいきたい人は本章は読み飛ばしていただいてかまわないが、「サクッと起業してサクッと売却する」ことに少しでも疑問や不安がある人は熟読してほしい。
━起業家のプライバシー問題━
Q 起業家になったら叩かれるって本当ですか?
皆さんが起業しようとすると、フェイスブックやツイッター、ブログなど、いくつかのSNSを活用していくことになると思う。
好き嫌いにかかわらず、時代の流れとしてやらざるをえない可能性は高い。実は僕自身、SNSが大っ嫌いでこれまでやったことはなかったが、最近始めた(始めさせられた)。
「なぜフェイスブックをやらないのか?」「SNSで自己開示していない経営者は胡散臭い」という世の中の風潮を作り出したのは、レオス・キャピタルワークスの藤野英人さんだ。彼の起業家に対する影響は非常に大きい。
僕が長年拒んでいたフェイスブックも、藤野さんに「フェイスブックメッセンジャーで連絡してよ」って言われたからアカウントを開設した(藤野さんみたいな大御所にそう言われたら、作らないわけにはいかない。そんなわけで、自分のフェイスブックの友達第一号は光栄なことに藤野さんだ)。
彼が、様々な記事や書籍で「社長が顔出ししない会社の業績は下がる」とか「スリッパを履く会社には投資するな」と発信しているため、起業家としては変なところでマイナス影響を受けたくないからその通りにする。
これらのデータを検証したわけではないので真偽はわからないが、少なくとも僕の会社が過去最高益をたたき出した年は、ホームページに顔写真は出してなかったし、まさにスリッパに履き替える会社だった。今年になってホームページに顔写真も出し、会社を引っ越してスリッパに履き替えない会社になったが、例年よりも業績は少し悪い。
とはいえ、経営者にSNSは必須な流れになってきている。面識のない人と「お会いしましょう」となると、みんな「会社名 名前」や「会社名 社長」で検索して、検索順位が上位のいくつかのサイトにはパッと目を通してくる。
そこで何も出てこないと、なんかこの人大丈夫かな……となってしまうのだ。
このように、SNSアカウントを作って情報発信したり、様々なメディアの取材を受けたりすることは、起業すると余儀なくされる。そして、そういうことを繰り返すと、当然のことながら露出は増える。
結果、伸びているように思われ、目立つ起業家はどこかのタイミングで間違いなく叩かれる。
もちろん、叩かれるばかりではなく、もてはやされることもある。しかし、もてはやされるばかりの起業家はいない。どこかで必ず叩かれる。しかも、必要以上に叩かれる。本書を執筆中のまさに今も、ウォンテッドリーの仲暁子さんが「DMCAを悪用した」とかメタップスの佐藤航陽さんが「粉飾疑惑だ」なんて言って叩かれている。少し前はgumi の國光宏尚さんが「gumi ショック」と叩かれたり、みんなのウェディングの穐田誉輝さんが自由奔放な私生活を叩かれたりしていた。