cakes読者のみなさま、こんにちは。
2018年が始まってそろそろ2週間、仕事や生活のリズムは戻ってきましたか? 私は仕事や生活はさておき、身体が戻れていないことを強烈に実感中です。とくに消化器系の内臓たちが「どこまでこき使うんだ!」と疲れ切っています。毎年のことですが、年末年始は乾杯続き、ごちそう続き、肉! 魚! 餅! 酒!の贅沢週間になるから、年明けにはすっかり疲弊して、やさしい料理で癒されたい……という内臓達のつぶやきが確かに聞こえます。先人達も同じだったようで、だからこそ1月7日に食べる七草がゆには、胃腸を休める狙いもあるわけですね。
そこで最近毎年思うこと。内臓が疲れている1月前半なら、七草がゆ、毎朝食べたい。七草粥用の七草セットって、7日限定で店頭に現れて8日には跡形もなく消えるけど、売れ残ったあれは、いったいどこに行ってしまうのだろう。8日過ぎても、しばらく置いておいてくれたらいいのになあ。胃腸をいたわる七草は、7日だけじゃなくて、しばらく毎朝食べたいって思ってる人、案外多いんじゃないかな。
というわけで、疲れた胃腸を労わるべくよく作っているのが、この大根と大根葉のお粥。もともと七草メンバーの中にいる蘿蔔(すずしろ)は大根のこと。大根自体に消化を促すジアスターゼが含まれ、弱った胃腸に優しく働いてくれるから、7種揃わないなら大根だけで作ろうというわけです。葉物を中心に野菜高騰の新春だけど、大根ならそこまででもないし。
このお粥の主役は、たっぷり入れる大根葉。ビタミンなどの栄養が豊富だし、何よりシャキシャキの食感で、にわかに健やかさを取り戻せそうな気持になれます。だからこれは、できるだけ葉付きの大根を買って、たっぷりお粥に入れて欲しい。私は元気な葉付き大根を見つけたときこそ、これを作ります。かなりシンプルな味だから、食べているとちょっと辛みや酸味のある箸休めが欲しくなるので、残った大根の皮で作るさっぱりおつまみ(これでまたお酒が飲みたくなってしまうのですが……)も一緒にご紹介します。こちらはパリパリの食感に仕上がりますよ。
お粥に入れた大根は口の中で柔らかく溶け、シャキシャキの葉の食感の違いも楽しい。また、お粥に余ったおもちを小さく切って入れると、とろみとボリュームが出ます。ちなみに、葉付き大根は買ったらすぐに葉の付け根ごと実(根)から切り離すと、実の栄養分が葉に持っていかれず、実が痩せません。
では、パパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「大根葉のお粥+大根皮のしょうが漬け」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。