cakes読者のみなさま、こんにちは。
年末の忙しい時期に、うっかり風邪をひいてしまいました。でも仕事は淡々と進むわけで、薬を飲みながらなんとか進めつつ……。ほんと、どなたにもご迷惑をおかけしていないと良いのですが。やっぱり、健康第一ですね。
風邪といえば、みなさん風邪っぽくなったときに食べる、引きかけの風邪が治るようなパワーメニューってありますか? 私のお約束は、浅草の「幸福」という焼肉店にあるモム(海藻)スープ。モツと海藻たっぷり、唐辛子と胡椒のきいたスパイシーなスープです。多分モムスープ飲まなかったから風邪がひどくなったんじゃないかな。そんなことないか。
で、風邪の話から入りましたが、今回ご紹介するメニューは風邪とは関係なく、クリスマス前の今、ニーズが高まるチキンのメニュー。今年はイヴもクリスマスも週末だから、家でゆっくりとか、仲間呼んでワイワイなんて人も多いかなと思うのです。そんなとき、焼きたてチキンは盛り上がりが桁違いです。しかも、ポルトガルのピリピリソースを塗った骨付きチキン。これはその辺では買えない味ですよ。
チキンピリピリのレシピは以前手羽先を使ってご紹介しているのですが、こちらはモモまるごと1本なのでコツが少し違ってきます。必要なのは、焦げ目。鶏の皮目って、焦げ目がうまくつかなかったりするんです。でも、これからご紹介するやり方なら、こんがり焼け目が付きます。添えているポテトも、チキンに合うさっぱり味。ポテトのレシピは明日ご紹介。2日連続でお付き合いください。
ちなみに、ピリピリチキンはポルトガルで「Frango Assado com Piri-Piri(フランゴ アッサード コン ピリピリ)」という名で親しまれているもので、炭火などで焼いた鶏に辛いソースをかけたもの。詳しいお話は以前の「チキンピリピリ」でご紹介しているのですが、ポルトガル語でピリピリと言えば、唐辛子を使った香辛料のこと。オイル系も粉末も、唐辛子そのものも全部まとめてピリピリです。日本語でピリリと辛いなどの表現と似ていて面白いですよね。私の勝手な推測ですが、470年前、日本に南蛮文化を広めたポルトガル人が、長崎辺りで唐辛子を紹介したときにピリピリの言葉も定着して、いつの間にか「ピリピリする」「ピリッと辛い」の表現になったんじゃないかしら。
では、パパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「ピリピリクリスマスチキン」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。