知人に、京都大学出身の、極めて知的能力に優れた人物がいる。
彼と話すと、「なるほど、頭がいいとはこういうことなのだな」と納得する。
だが、まだ彼は社会的に成功しているとはいえない。社会的地位や収入からすれば、よくいって「中の下」というくらいである。
彼はいつも半ば自虐的に、「いやー、学歴ばかり無駄にいいよ」と言う。
彼は、研究も、就職活動も、まわりの人とのトラブルで中断してしまったのだ。まわりに合わせてうまく立ちまわることができないといえるだろう。
話を聞くと、人の話を聞かず、つい自分の我をとおしてしまったり、空気を読めなかったりと、今の職場でも苦労しているようだ。
*
「1万時間の法則」を提唱したことで知られる、現在、最も著名なジャーナリストのひとり、マルコム・グラッドウェルは著書『天才!』(勝間和代訳/講談社)の中で、いくつかの天才 に関するエピソードを紹介しており、その一部を要約したい。
クリス・ランガンという男がいる。彼はIQ195という、100万人に1人の並外れた知能の持ち主だ。
彼は「全米一頭のいい男」と呼ばれ、16歳でプリンキピア・マテマティカを完読し、クイズ番組で同時に100人の相手と競争して勝利できるほどの頭脳の持ち主である。
だが、彼は控えめにいっても、成功とはほど遠い生活を送っている。大学を中退し、建築現場で働き、ハマグリ漁や下級公務員などの職を転々とし、孤独な人生を送っている。
スタンフォード大学の心理学教授、ルイス・ターマンは「知能の高い人間の研究」を行っていた。
彼は25万人の小中高生の中から高いIQを持つ1400人あまりを選び出し、心理学の研究の調査対象とした。成績や大学の進学実績を記録し、結婚について調べ、昇進や転職も記録していった。
ターマンは「彼らこそ、米国の将来を担う人材たちだ」と考えていた。