合戦は、とにかく費用がかさむ。
まして徳川は平素、織田に背後を守ってもらっている恩義の礼として参戦しているだけで、越前・朝倉とはまったく縁もゆかりもないのだ。仮に朝倉とたたかって徳川が戦功をあげたところで、褒賞(ほうしょう)は得られない。
いくさは、しないですむならそれにこしたことはない。
「浅井長政殿なら、な」
北近江・浅井氏と越前・朝倉氏との関係は、三河岡崎・徳川氏と駿河・今川氏との関係によく似ている。
浅井氏は守護職・京極佐々木氏の家臣。長政の祖父・浅井亮政(すけまさ)のとき、南近江・六角佐々木氏に圧力を受けたため、朝倉氏の支援をうけて六角佐々木氏を撃退し、京極佐々木氏のかわりに北近江を制圧した。
徳川家康の実父、松平広忠は三河岡崎の家督相続直後に尾張に通じた家臣に裏切られ、岡崎を追放され、伊勢や遠江を流浪したが、今川義元の支援をうけて三河岡崎をとりもどした。
浅井氏は、長政の父・久政のとき失政があり、家臣団によって久政は追放された。
徳川家康の実父・松平広忠も三河岡崎の家臣団の離反には悩まされ続けた。尾張の織田信秀に内通する者と今川義元と合力する者とに分かれていた。松平広忠が今川義元の支援をとりつけるために息子・竹千代(家康)を人質として今川に送る途上で、家臣に裏切られて家康の身柄を尾張の織田信秀のもとに送られたのは前述のとおり。松平広忠がわずか二十四歳で急死したのも、家臣に暗殺されたからだ。
浅井氏の家臣団が、主君久政を追放したとき、かわりの主君として担ぎだしたのが、子息・長政である。長政は軍事だけではなく政治にも強い。家臣団をとりまとめるために、朝倉と組むほかに、尾張の織田信長と組んだ。
徳川家康には、そこまでの力量はなかった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。