1987年の出会い
1987年にペニー・アーケードは下北沢屋根裏というライブハウスでステージに立ちます。
客は数十人。しかしそこにふたりの青年がいました。
和光中学時代の同級生だった小山田圭吾と小沢健二です。『英国音楽』を見て彼らはペニー・アーケードの存在を知り、そのライブにパステルズのバッヂを手作りして持ってきていました。
パステルズはグラスゴーのインディー・ポップ・バンドです。87年時点ではようやく1枚目のアルバムを出したばかり。一般的な知名度は決して高くない。それに、歌もギターも上手いわけではない。しかし、彼らの良さを認められるかどうかが、当時のネオアコ・ファンにとってのひとつの分水嶺になっていました。テクニック至上主義ではなく、演奏が下手でもセンスさえよければいい曲を作れるということの象徴でもあった。スコットランドの雪国出身でアノラックを着込んでいた彼らのような音楽は「アノラック・サウンド」と称されて徐々に愛好者を広めていきます。
パステルズのバッヂを見たら、ペニー・アーケードや『英国音楽』周辺の人たちはひと目で気付く。おそらく30人くらいしかいなかったその集まりが、そこから32人になる。ここで小山田圭吾と小沢健二はようやく自分の居場所を発見できた。これが87年の頃のことでした。