前の部ヤにはドブネズミ
後の部ヤにはゴキブリ軍団
狭い路地には野球バットにジャンキー(がらくた)
逃げだしたいのに
遠くにゃいけねぇ
月ップの未払いで
俺の車がケン引されてく
俺を押すなよ
俺はガケップチさ
俺達、自分を失ったらおしまいさ
(グランドマスター・フラッシュ&ザ・フューリアス・ファイヴ「ザ・メッセージ」より、カズ葛井訳)
1983年10月初頭、成田空港に到着した1機の航空機は、果たして、日本のラップ・ミュージックにとっての黒船だったのだろうか。それは、ニューヨークからの直行便で、タラップを下る乗客の中には若いアフリカ系やラテン系アメリカ人が中心の、総勢36名にも及ぶ一団がいた。彼等は長いフライトにも関わらず疲れた様子はなく、むしろ、興奮しており、ひとりの青年などは地上に降り立つや否や、持ち運んでいたブームボックスのプレイ・ボタンを押し、強烈なビートをバックに踊り始めた。整然とした空港が、賑やかなストリートに様変わりする。
若者の多くは、サウス・ブロンクスの出身で、以降1ヶ月の間、地元から約6700マイル離れた辺境の地のディスコや映画館、デパートの催事場、テレビの生放送、はたまたストリートで、自分たちの街の文化を紹介していくこととなった。その文化とは、他でもない、B・ボーイング、エアロゾル・アート、DJ、そして、ラップという4つの要素からなるヒップホップ・カルチャーだ。アメリカのジャーナリストであるジェフ・チャンは、同文化の歴史書の決定版と名高い『Can't Stop Won't Stop: A History of the Hip-hop Generation』(邦題『ヒップホップ・ジェネレーション』)において、一団が、休日の原宿から代々木公園にかけて行われていたカー・フリー・デイ——日本で言うところの歩行者天国、通称〝ホコテン〟を訪れた際のことを、まるで、未踏の地に分け入っていく開拓者のごとく描写している。
「僕たちのグループは、公園にいた皆の理解の範疇を越えていたんだ」とチャーリー・エイハンは回想する。「そして彼らを公園から追い出してしまったわけさ」
「三日もしないうちに、公園でDJをやる人たちが現れた。グラフティの真似事も始まっていたよ。僕たちが帰国する頃には、かなり盛り上がっていたな」。こうして、新たな街、新たな国で、バンバータのプラネット・ロックが産声を上げた。
ジェフ・チャン『ヒップホップ・ジェネレーション』(押野素子・訳、リットーミュージック、07年)
若者たちのその旅は、ヒップホップ・カルチャーを題材にした初めての映画作品で、彼らも出演していたセミ・ドキュメンタリー『ワイルド・スタイル』のプロモーション・ツアーだった。リーダーを務めていたチャーリー・エーハンは若者たちよりも10歳近く上の、同作品の監督。一方、コーディネイターを務めていたのは、日本人のカズ葛井こと葛井克亮である。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。