—— 前回までは、「観光客の哲学」とは具体的にどういうものかを聞きました。つづいて、後半の第2部である「家族の哲学 序章」についてお話伺いたいと思います。
これは、観光客の内面というか、何を拠りどころにして生きるか、を論じているんですよね。
東浩紀(以下、東) ええ。観光客のアイデンティティについて書いたのが第2部です。
—— 構成がユニークで、2部の冒頭では、そのアイデンティティの核として「階級」「土地」「血」「遺伝子」「ジェンダー」などでは機能しないことが整理され、「家族」の定義の腑分けをしつつ、最終的には、ドフトエスキーの作品を通じて、別の角度から問題に分け入っている。
東 ええ。アイデンティティについて考えるときは、文学が手がかりになります。そして、そこでなぜドストエフスキーなのかと言えば、いまがテロの時代だからです。ドストエフスキーは、まさにテロの時代に生きた文学者でした。
—— 観光客の時代=テロリストの時代、であるとも書かれている。「観光」自体、旅が大衆性を帯びて、一般人が自由に海をわたれるようになった近代の概念とありました。ドフトエスキー(1821 – 1881)は、観光産業の基礎を啓蒙的に築いたトマス・クック(1808– 1892)とも同じ時代を生きている。
東 ドストエフスキーの時代が、大衆社会の雛形が生まれた時代でもあったのですね。そしてそれは同時にテロの時代の幕開けでもあった。
—— 以下の節が端的に第2部の問題意識を集約しているように思いました。
世界がどれほどユートピアに近づいたとしても、そしてそのユートピアがどれほど完全に近づいたとしても、人間が人間である限り、ユートピアがユートピアであるかぎり、その全体を拒否するテロリストは必ず生みだされる。それが、いまぼくたちの世界が直面している問題である。その本質は政治の問題ではない。文学の問題である。しかしテロという帰結は政治の問題なのだ。
『ゲンロン0 観光客の哲学』275ページより
東 この『ゲンロン0』でぼくが試みたのは、政治と文学の統合だとも言えるでしょうね。
哲学のはじまりは孤独な死だった?
—— しかし、第2部の題目は「家族の哲学」。このタイトルだけ聞くと、道徳的なお話なのかなと思ったのですが、途中ではっきりと「家族の哲学という言葉から、お父さんとお母さんを尊敬しようとか、子どもを産もうとか、兄弟は仲よくしようとか、そのたぐいの道徳的で退屈な議論」ではないと書かれていますね。
東 そうです。日本の知識人の常識では、家族が大事とか言いだすやつにろくなやつはいないということになっている。でもぼくは、彼らが想定するようなことを言いたいわけではないのです。
—— 確かに今日日、家族観は人それぞれバラバラで、声高な道徳観念とはなんとなく距離を取りたい気持ちもあり。そういう意味では、いろんな人に配慮しないといけない内容なので、とても注意深く書かれているように思いました。
東 日本ではいまは「家族」という言葉はとても狭い意味になっている。その言葉の意味そのものを拡張して考えようという提案です。だから、普通に言う「家族を大切にしよう」という話ではまったくない。そこは誤解しないでほしい。
そして同時に書いていてあらためて思ったのは、人間にとって家族というありかたはとても奇妙なもので、その性質をきちんと考えるのは哲学的にとても重要だということですね。いままでの哲学はあまりそこを真剣に考えていないように思います。家族とは市民社会や市場原理が生まれる以前の人間の連帯の原理ですが、そこをアップデートすることは、資本主義の乗り越えにもつながる可能性がある。
—— つまり資本主義以前の人間のあり方のアップデートにつながるかもしれない。