(C)羽海野チカ/白泉社
汚い部分、ダダ漏れる部分も描いてしまう
—— マンガ家さんをインタビューしてると、思った以上にマンガって本人のパーソナルな部分が出るんだなってことに気付くんですよ。
羽海野チカ(以下、羽海野) パーソナルな部分を出すか出さないかで作品が変わるんですよね。出したほうが、欠点も個性なので。長所は似てても欠点ってみんなそれぞれいろんな種類があるから、それが個性なんだからそのまま出しちゃったほうがオリジナリティのあるマンガになるような気がするのだけど、やっぱり出すのって勇気がかなり必要で……。何と言っていいか複雑なんですが、ご本人と話してたほうが引き込まれるケースってあるんですよ。でも、マンガではその方のホントの気持ちを言ってない。作品なんだから作品として描かなきゃって切り離していらっしゃったりして。あなたがいつも悩んで話してくれてることってみんながグッとくるからそれ描いてしまったらどうだろう? と思うのですが。「え、マンガになんか描けないよ」って言われると、「惜しい! あなたが悩んでる姿はすごく美しいのに」「みんな、あなたの気持ちを聞けたら心強く思うと思うのだけれど……」とか思ったりします。
—— 「私はほとんど描いてるのに」って(笑)。
羽海野 私は全部描いてしまうから(笑)。汚い部分、ダダ漏れる部分も……。
—— 作品にはプラスになるはずなんですけどね。
羽海野 プラスなはずなんですけど、でもやはり恥ずかしいです。でも読者さんに「同じ悩み」や「心の暗さ」を持っている人がいたらわかり合えるかもと思うと、恥ずかしくても無理やり描き出してしまうので。
—— 男性のマンガ家さんにインタビューすると、女性観とかいろいろ聞くんですよ。初体験の話から何から。そうすると、すべてがマンガに出てたりするんですよね。
羽海野 あ、確かに!! そうかも。なるほど。女の人は描かないですね。
—— 男の人はそのへんダダ漏れですよ。ヒロインが全部歴代の彼女だったり、すごいわかりやすいんですよね。
羽海野 ホントだ! 男の友達のマンガ家さんって、そうかもしれませんね!? 女のマンガ家さんは、ずっとあこがれの人を描いてる気がする。なぜかしら? 私は……『ハチクロ』は自分の好きな感じの男の人をどんどん出そうと思って描いていったんです。『ライオン』もそうなんですけど。