23歳男性。生後一週間でマクローリン展開をする。四歳でハーヴァードに入学。六歳で数学の博士号を取る。二十歳で万物理論を完成させたのち、「コミュニケーション」の発明を行う古見宇発明研究所を設立する。
ニケ
32歳女性、千葉県出身。古見宇研究所助手。好きなものは竹輪とGINZA。嫌いなものはセリーヌ・ディオン。「宇宙の解」を知って絶望していた博士に「コミュニケーション」という難題を与え、結果的に古見宇研究所の設立に繋げる。
私が鼻歌を口ずさみながら仕事をしていると、博士が「ずいぶん機嫌がよさそうだね」と声をかけきた。
「いやあ、そうでもないですよ」
私はそう言いながら、顔がほころんでしまうのを抑えきれなかった。
「『いろいろ考えて友だちにプレゼントをあげた結果、予想以上に喜ばれてうれしい』みたいな顔だね」
「ど、どうしてそこまでピンポイントでわかるんですか!」
まさしく博士の言う通りだった。昨日、小学校のころからの友人にピアスをプレゼントしたら、とても喜んでもらえたのだった。
「ちょうど昨日『プレゼント』にまつわる発明品が完成したところだからね」
「まあ、助手として一応聞きますけど、どんな発明なんですか?」
「《贈り物アゲアゲくん-マインドハックver-》さ。興味なさそうな顔をしているね。僕だって別に、説明したいわけじゃないよ」
珍しく博士がすねてしまったのかと思い、私は「『相手のマインドをハックして、最適なプレゼントを提案してくれる機械』ですか?」と聞いた。
「でも、昨日『ネ申!!!』と言われるくらい喜んでもらえたんで、私には必要ないかもなって思ったんです」
「違うね」と博士が首を振った。「そもそも『最適なプレゼントを提案してくれる機械』という発想が矛盾しているんだ。そんな単純な発想で、相手を喜ばすことはできないのさ」
「矛盾? そこまでですか?」
「じゃあ聞くけれど、たとえばニケ君が彼氏にプレゼントをもらったと想定する。そして、そのプレゼント自体はとてもほしかったものだとしよう」
「うれしいじゃないですか」
「でも、相手は『相手の心を読み取って、最適なプレゼントを提案してくれる機械』を使っているんだ。それでもニケ君はうれしい?」
「あーたしかに。でも、別に発明品を使ってるってバレなきゃ大丈夫じゃないですか」
「いやあ、そういうのってやっぱりわかっちゃうんだよ。ほしかったプレゼントをもらったら『どうしてこれが欲しいってわかったの?』って聞くだろう? 本気でプレゼントについて考えてなければ、やっぱりそこでわかってしまうんだ」
「なるほど。じゃあ、博士はどんな発明品を作ったんですか?」
「うーん。そのためにはまず、『金銭の関係』と『人間の関係』の違いを説明しないといけないね」
「なんですか? それ」
「たとえば、友だちに『悩みを聞いてほしい』と言われたら、相談に乗るよね?」
「まあ、時間があればそうですね」
「じゃあ、『五百円あげるから悩みを聞いてほしい』と言われたらどう?」
「あーなんか、嫌な感じがしますね。でもどうしてだろう……」
考えてみると不思議だった。ただ悩みを聞くだけよりは、五百円もらった方が得なのに、どうしてお金の話をされると嫌な感じがするのだろうか。