「話売り」で、マンガ家が“食える”未来
—— これまで雑誌への連載の原稿料や単行本で収益を上げてきた田中先生ですが、マンガをnoteに連載し、1話ごと販売するというのに躊躇はありませんでしたか。
田中圭一(以下、田中) 正直、マンガはアシスタント代や経費などでお金がかかるじゃないですか。出版業界の全盛期には単行本印税で制作費をまかなえましたが、出版不況で初版部数が減りつつある今は、いつ赤字になってもおかしくない状況です。だから、ウェブを使った新しいビジネスモデルには挑戦したい気持ちがありました。結果的に、この連載の第1回で話した通り、noteでの売上が好調で、単行本発売を待たずして、黒字を達成できました。
—— 毎回数千人の固定ファンが買ってくれていたというお話でしたね。
田中 全21話で1話100円なので、充分な額ではありました。
—— 固定ファンからの売上に加えて、SNSなどで特定の話が話題となってファン以外の人も購入してくれれば、「マンガで食っている」水準の収入といえるのではないでしょうか。
田中 それこそ、「話売り」というスタイルの魅力ですね。実は単行本が出るとき、もしかしたら1万部こえないんじゃないかと思っていたんです。
—— というと?
田中 「田中圭一の本なら絶対買う!」というファンが1万人いて、そのうちの数千人がnoteですでに買っているわけだから、単行本を買ってくれるのは残りの7000〜8000人くらいだろうと。そもそもいつもの僕のギャグ漫画の作風とは異なるから、買わないファンの存在も考えると、1万部いけばいいほうかもしれない、と思っていました。
—— でも、蓋を開けてみれば発売日に増刷がかかるような大ヒット。
田中 嬉しい誤算でしたね。実は今、面白い作品を描く実力のある中堅マンガ家さんでも、出版社側が売り方がわからず、本来売れるはずのマンガが売れなくてくすぶっていたりするんです。なかには、企業から発注を受けてPRマンガを描いて収入を得ているマンガ家もいますが、彼らだって読者に向けて表現したいことがあるはずなんです。だから、今回『うつヌケ』で僕がやった手法をぜひ広げていきたいですね。
『うつヌケ』の作者・田中圭一さん
ウェブの時代に、編集者は不要か?
—— 出版社を介さずにマンガ家がウェブで作品を発表できる時代になり、「マンガを作るのに編集者は必要なのか」という議論をされることがあります。そんな中で、出版社の編集者と組んだ上で、同時にnoteというウェブサービスを活用した『うつヌケ』は、画期的な成功事例といえるのではないでしょうか。
田中 編集者はいらないと考える人は僕の周りにもいますが、僕自身は、今回の『うつヌケ』を出版して、「編集者によるプロデュースの重要性」を改めて感じました。 本日は欠席していますが、『うつヌケ』にも折晴子として登場する、担当編集者の金子さんの存在は大きかったです。
—— 「文芸カドカワ」連載時の担当が金子さんで、書籍化した時の担当が菊地さんですね。連載のときと書籍化するときで担当が異なるのは、大きな出版社ではよくあることです。連載時に金子さんと組んだことは『うつヌケ』にどう影響しているのでしょうか?
田中 金子さんはマンガの編集歴が長く、その上、今は小説の編集者で、取材相手のストーリーを読解することに長けていました。だから、『うつヌケ』のセリフ部分は金子さんの力が大きいです。『うつヌケ』を読んだ方から、「テキストが心に刺さる」という感想をよくもらったのですが、それもすべて金子さんのおかげ!
「文芸カドカワ」編集・金子さん。本日はおやすみだったため、イラストでの登場です。
—— 確かに、「風邪なんてなまやさしいもんじゃない うつは心のガン!」や「うつヌケの要点は、いかに『健康的なナルシシズムを取り戻すか』」や「気分が落ちた時…それは「人生の自習時間」なんだ」など、『うつヌケ』には“うつ格言”が満載ですよね。
田中 金子さんは取材にも同席して、毎回インタビューが終わると「今日の取材の核はここですね」と、的確なまとめをしてくれる。彼女がチョイスしてくれたキーワードを参考に、ネームを描くことが多かったです。
—— マンガと文芸という2つの専門領域があった、と。まさに『うつヌケ』の担当に、うってつけですね。
田中 そうですね。両面から支えてもらえてとてもやりやすかった。『うつヌケ』は、僕にとって初めてのシリアスな作風の作品。新人マンガ家に戻った気持ちで積極的にアドバイスを求めると、鋭い指摘をたくさんしてくれました。
—— たとえばどんなことでしょうか?