多くの高校生のホンネでは、勉強と部活の重要度はそう変わらないのかもしれない。親や教師からすれば、勉強に身を入れてこその部活だ、学業こそ生徒の本分だ、との意見で一致するだろうけど。
子どもは、そんな「大人の論理」そっちのけ。放課後や週末の予定は部活一色、との生徒は多い。これこそ、日本の教師が多忙であることの大きな原因なのだけど、部活という制度に罪はあっても、子どもに罪はない。
今日は、そんな部活に思いをはせ、駆け、学校に舞い戻ってきた、一人の女子生徒のお話。
「先生、家に帰りたいんです!」
去年の今ごろ、寒さが深まりつつあった2学期後半のある日。僕は、担任をしていた高校1年のクラスで、いつもどおり朝のホームルームを行なった。
秋から冬に移りゆくシーズンは、疲れがどっと襲ってくる時期(今年も、多分来年以後もそうだ)。授業準備や生活指導部の業務はもちろん、顧問をつとめる野球部の活動が春・夏からつづき、2学期の週末はほぼ丸つぶれ。12月に入らないと、オフシーズンはこないし……。
そんな教師の辛さなどつゆ知らず、クラスの男子生徒はその日も教壇付近にあつまり、スマホのゲームに興じていた。無言で横一列に座りこみ、ふだん見せない集中力をここぞとばかり見せる。
その日、ヘバっていて虫の居どころが悪かった僕は、いつもと同じ朝の光景にイラついていた。そして、「さっさと席に戻れ!」と、強い口調で彼らを追い立てた。ホームルームが始まってからも、何人かが机の下でスマホをいじっている。いつもなら、「スマホ代を払ってくれてる母ちゃんが泣くぞ!」などと、ユーモアまじりに諭すのが常。けど、その日は「早くしまえ!」と、単に怒鳴るだけだった。
ぷんぷんしながらホームルームを終えて教室を出たところ、一人の女子生徒がそーっと寄ってきた。彼女は周囲を気にしながら、廊下のはしに僕を寄せた。
「先生、家に帰りたいんです! ちゃんと戻ってきますから! お願いです!」
息つぎなしにこう訴えた彼女の顔は青白く、涙目だった。
かわいそうだけれど、しかたない
聴けば、今日はチアリーディング部のオーディションが放課後にあるという。大会に参加する選手を決める、大事な部内オーディション。
それにはフル装備で出ないといけないらしい。ユニフォームはもちろん、髪につけるリボンやメイクまで。ところが、そのリボンを家に忘れてきたという。親は出勤していて、家には誰もいない。
彼女は、チアを高校に入ってはじめた。新入生歓迎会での先輩の演技に“やられた”彼女は、4月、「先生、私まったく初心者で運動オンチだけど、チアやりたい!」と元気に言った。
部に入ってからは、上がらない足を上げられるようになるのに、とにかく苦労していた。1学期からの地道な努力は、担任の僕もよくわかっていた。
とは言っても、あくまで「課外活動」である部活を理由に、授業を抜けさせていいものか……。彼女の家は遠いし、往復すれば午前の授業はすべて終わってしまうだろう。
僕は、やっぱり帰宅させるのはダメだと思った。
「残念だけど、それは無理だよ。部活は、授業をしっかり受けてこそだしなぁ。リボンはほかの部員に借りるとかして、対処できないの? とにかく、もう1限がはじまるから、教室に戻って」
僕は彼女を教室に入れ、ふりかえることなく職員室に去った。かわいそうだけど、この判断はまちがってないだろうと思った。
そんな判断をするために教師になったんじゃない
オレの判断はまちがってない。1限がはじまるチャイムを背に、授業のなかった僕は、職員室でもう一度そうふりかえった。
判断はまちがっちゃいない。けど……
つまらない。
正しくてつまらない判断だけをするために、教師になったんじゃねーよな……。破れかぶれ気味だった僕は、たった5分も経たない間に、そう思い直したのだった。
しかも、「帰宅するのはダメ」という判断は、疲れと怒りとイライラに満ちた僕のメンタルに影響されたかもしれない。うーむ、だとすると、オレはクソガキ教師だ。
そう思いつつ、授業が行なわれている1年の階に走った。
*
ここで、新米教師が独善に走るのはマズい。僕は、ぶしつけを承知ながら、学年主任が授業を行っているクラスの扉をたたき、主任を呼び出した。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。