Twitterの行き詰まりからWEBの歴史を考える
速水健朗(以下、速水) 大手への身売り話が話題になっていたTwitterだけど、ついに米企業のセールスフォースが買収を否定したことで、売却交渉はすべて頓挫。ついに、どこも引き取り手がないという事態になって、株価も急落と話題になってる。
* Twitterの株価、また暴落 セールスフォースが買収否定で
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) 当初は、アップルやマイクロソフト、Google、ディズニーといった超大手の名前が挙がっていましたが、いつの間にか立ち消えになりましたね。
速水 結局、炎上の悪いイメージが定着して広告ツールとして不適合だとか、すでに成長が止まったサービスとして見捨てられつつある、というイメージもあるみたい。優秀なエンジニアも離れていってるって。
おぐら Twitterって、短いネットの歴史を見ても、インターネット史に残る画期的かつ大成功しているサービスですよね。それが、いよいよ岐路を迎えているってことなんでしょうか。
速水 今年は、サービス開始から10年目。ネットの世界で10年といえば、普通は淘汰される期間だろうね。
おぐら パーソナルなSNSサービスのTwitterが行き詰まっている一方で、アメリカの通信大手AT&Tが、CNNやHBOといったケーブル局を所有するタイム・ワーナーを、約854億ドル(約8兆8600億円)で買収する計画を発表しました。
* AT&Tのタイム・ワーナー買収、米当局が審査へ
速水 Twitterが100億ドル強の規模って言われてたから、かなりの額だよ。
おぐら 日本国内に置き換えると、NTTが東宝を買収するくらいのインパクトありそうです。
速水 通信大手がメディア企業を買うという意味ではそんな感じなんだろうけど、両社のコメントを見ると、スマートフォン時代に対応するためだって話みたい。かつてのAOLのタイム・ワーナー買収*の失敗を思い出すと、大丈夫かって思うけど。
* 2000年に大手インターネットサービス企業のAOLと複合メディア企業タイム・ワーナーが合併。当時ITバブルで破竹の勢いだったAOLに事実上タイム・ワーナーが買収される形になった。
おぐら AOL! CD-ROM*とか懐かしいですね。AOLとタイム・ワーナーは、あの頃「世紀の大合併」って言われてましたけど、結局どうなったんでしたっけ?
* AOLは90年代から顧客獲得のために、自社オンラインサービスのインストールソフトが入ったCD-ROMを店頭や雑誌付録などを使ってばらまいていた。
速水 世紀の大失敗になった。この直後にアメリカのITバブルが崩壊したのもあるんだけど、当時打ち出していたポータル戦略が間違いだった。ポータルサイトのトップに、ニュースから映画まで、あらゆるコンテンツを並べるためにAOLはメディア企業を買収したのに、実際はポータルの時代はもう終わっていたんだよね。代わりに登場したのがGoogle。
おぐら Googleのトップ画面は基本、検索窓だけですからね。
速水 あと、合併してネット部門とメディア部門がめちゃめちゃ仲が悪くなったのも大きかった。合併の食い合わせが最悪だったんだよね。AOLから見れば、効率の悪いメディア部門の改革がやりたかったんだけど、新聞や雑誌、放送の部門は、旧弊メディア扱いされたり、無理な介入を嫌がった。そのうちに合併は解消。完全に解消するには、9年かかったけど。
おぐら 僕のまわりにも、雑誌とかの紙メディアからIT系のサービスに転職したり、異動になったりした編集者がいますけど、やっぱりルールや考え方の違いは大きそうです。
速水 俺のまわりでも多い。KPI*がどうのとか言われるようになって、うるせーなって怒ってたりする。そういう俺もKPIがなんだかよくわかってないんだけど。
* Key Performance Indicatorの略。日本語に訳すと「重要業績指標」。ネットメディアは即座に結果が見えてしまうので、数字が重視されやすく、過剰な合理化を嫌う紙メディア出身者と対立することがしばしばあるのです。
おぐら それにしても、ネットサービスにとっての10年って長いですよね。ひと昔どころか、ふた昔、三昔前っていう印象です。
速水 でも驚くことに、まだAOLのポータルサイトって残ってるんだよ。
おぐら 残ってるといえば、阿部寛さんの公式ホームページが、ニフティのホームページサービス終了に伴って、新しいアドレスへ移行したにもかかわらず、古いデザインがそのまま「歴史遺産」として採用されて話題になってました*。
* あの「阿部寛のホームページ」が移転、デザインはそのままでネットユーザーは一安心
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。