その日、私は都内某大学の教壇に立っていた。〈現代の日本社会において詩人であること〉といった切り口で自由に語ってほしい、と知人の教授に頼まれたのだ。
詩人であること、か。なんだかむず痒い気持ちだ。
大学を卒業してから二年経つとはいえ、私は教壇よりも学生として席に座っている方がまだしっくりくる。でも、同世代の自分が教壇に立つことで、「詩人」を身近な存在として学生に受けとめてもらえるなら、と恐れ多くも講義のゲストを引き受けた。
当日は緊張で冷や汗をかきつつも、40人ほどの学生の前に立った。詩を書きはじめたきっかけや詩人の仕事について話し、紹介がてら作品を朗読した。
事が起こったのは、後半、教授による公開インタビューの時間に入ったときだった。教授は「ふづきさんにいくつか質問をします」を告げるなり、こう尋ねた。
「cakesの連載で『詩を書いていなかったら、キラキラした女子になれたのでは?』と編集者に言われた、とあるね。でも、果たしてそうなのか。逆のパターンもありえたんじゃないか。『女子大生風俗嬢』という本も話題になっていてね。詩人と娼婦は似た部分があると思うんだ。
もしかしたら、ふづきさんも詩を書いていなかったら、風俗嬢になっていたんじゃないか。ふづきさんは娼婦についてどう思う?」
一体何を言い出すのだろう。「それを聞いてどうするんですか?」と口走りそうになるのを、ぐっとこらえる。この質問は、教授の仕掛けた一種の「プロレス」なのだろう。怒りに身を任せて、学生たちの前で取り乱すのは得策ではない。さて、どう答えるべきか……。
壇上で80あまりの瞳に見つめられ、ガラス張りの実験器具に入れられたような感覚に陥った。
壇上にいる間、私はひどく息苦しかった
私は「きわどい質問ですね……」と言葉を選びながら、次のように答えた。
「性風俗や水商売などのナイトワークに就く女性の多くは、経済的な事情を抱えていますが、その内情は多種多様です。『どう思うか?』と問われても、今ここで、その立場にいる女性の気持ちを想像するのは難しいですし、実情を知らないまま語るのは暴力的に思えます。向き合ってみないとわからない、というのが本音です」
私は学生時代、風俗嬢ライター・菜摘ひかるのエッセイを愛読し、一種の中毒のように何度も読み返していた。文章に描かれた、労働することの辛さや歓び、激しい渇望は、風俗嬢という職業の枠を超えて、私を強く惹きつけた。魅了される気持ちの中には、働くことへの憧れと、性の仕事に対する下世話な好奇心も入り混じっていたように思う。その「好奇心」の中に差別的な目線はなかっただろうか、とのちに深く恥じた経験がある。
だからこそ「どう思うか?」という質問に対する答えは、そうやすやすと見つからない。教壇の上では「向き合ってみないとわからない」と、距離を取るような言い方しかできなかった。
教授の表情は不満げだった。
「どうも、ふづきさんと娼婦の間に壁を感じるね。壁の向こうから語っているみたい」と納得できない様子。
私は内心ゲンナリしつつ、「壁、というか。当事者ではないのに、外側の印象だけで勝手に語ることはできません」と淡々と告げた。
あの無遠慮な質問に、どう振る舞うべきだったのだろう?
講義から数ヵ月が経った今も、私は嫌悪感に苛まれ、原稿を書き出しては手が止まっている。セクハラじみた質問に対して、私はあの日、動揺を隠すので精一杯だった。なぜもっと率直に反応できなかったのか。怒りと悔しさが渦巻いて、意識を離れない。
私は苦笑いなどするべきではなかった。あの場で、きちんと生の声で怒りを表明するべきだったのだ。
「娼婦ってなんですか? 自分の意志で性風俗の仕事を選んだ女性もいれば、やむにやまれず、その仕事に就いた女性もいるでしょう。それを『娼婦』とひとくくりにして、私がどう答えたら満足ですか?
『興味がある』と答えたら、私を『性に奔放な女』にカテゴライズするんですか? 『無理です。やりたくない』と答えたら、『性風俗業を蔑視する女』にくくるんですか? 誰もそんな風に一方的に決めつけられたくないんです」
今思えば、教授の用意した環境自体が、いささか勝手なものだった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。