「海老原先生、“地獄”に足を踏み入れましたね。歓迎しますよ」
昨年4月、今の高校に勤めはじめたと同時に野球部の顧問になってしまった。その際、一緒に顧問を務めるO先生にそう言われた。
野球部はハードな部活の代名詞。週末や夏休みは、丸一日の試合や練習でつぶれる。そんなだから顧問のやり手がなく、小学校から高校まで野球をやっていた新任の僕におはちが回ってきたのだった。
僕は「高校時代のグラウンドに“忘れ物”をしてきた」クチじゃない。むしろ、教師になってまで一日中土まみれというのはうんざりだった。だから、部員や監督の“野球熱”に巻き込まれないよう、なるべく深く関わらないでおこうと誓った。
そのはずだったが、つねに一生懸命な部員を見てるとサポートしたくなるのが人情。部員も「先生、ノックお願いします!」と来る。そこで僕も、いつの間にかヤジを大声で飛ばしながらノックを打つようになっていた。あーあ、こんなはずじゃなかったのに……。
O先生の“野球熱”
放課後は部活指導のあとで授業の準備。学期中は帰宅時間が23時前後になるのがザラ。1学期、風邪をこじらせながら練習試合を引率した結果、嗅覚に異常をきたし、ステロイド点鼻薬をさすようになった。そして夏をすぎた頃から、下半身には疲労による湿疹ができ、皮膚科にかよった。
同じ部のもう一人の顧問O先生は、野球経験者じゃないからグラウンドで汗を流すことはない。けれど、ひそかに「博士」とも呼ばれる、“野球愛”の生まれ変わり。そんな彼の方針もあって、週末や長期休みは丸一日の練習や試合が詰めこまれていた。
部活指導において30代までの「若手」「独身」はつらい。「中年」「既婚」で「子ども」がいる教師よりも、仕事量が増えやすい。僕は、週末の引率に忙殺されていた。「若いし独身なんだから、やって当然でしょ」。40代半ばのO先生をふくめ、そういった空気やセリフは職員室で日常的だった。
これはいかがなものか! 強がりじゃないのだけど、僕は一生独身でいたいし、子どもをつくるつもりもない。
でも、ここで腐っちゃ部員がかわいそうだ。新任の僕は、O先生から部活指導のイロハを学びながら、顧問としての発言権を拡大していこうと努めた。
それもこれも、部活の中で改革したい目玉が一つあったから。
それは、「部員は坊主」という原則の緩和だった。
改革を決心させた、ある部員の頭
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。