■サンライズ
荻窪からのバスを降りた正面には、ガンダムの銅像が晴れた空に手を伸ばしています。駅のホームから「翔べ!ガンダム」の発車メロディが聞こえてくることも。上下線で、別の部分が使われているのでお時間ある方は聴き比べてみては。
商店街を歩いていると、いたるところにサンライズ作品のポスターやシャッターのペンキ絵があって、上井草のサンライズ愛を感じずにいられません。
写真:著者撮影
■初めての打ち合わせ
メールで届いた地図を見ながらサンライズのスタジオへ。おそるおそるドアを開けると、プロデューサーの松村圭一さんと設定制作の泉英儀さん。直接お会いするのは初めてなので名刺交換。よろしくお願いします。そして会議室には下田正美監督とデザインディレクターのハタイケヒロユキさん。お二人にはちょっと前に御挨拶しました。これから一緒に仕事をすることになるみなさんです。本連載でもお世話になっています。
監督は作品のすべてを把握し、各パートからの意見をまとめ、どのアイデアをどう使うかなど次々に判断していきます。そのスピードには初日から驚かされました。議論が混乱し始めても、すぐに監督によって速やかに論点が整理されるのです。デザインディレクターのハタイケさんの話では、下田監督くらい思考の速い監督は会ったことがないとのこと。そういうハタイケさんも、作品内のデザインがより効果的に見えるためのアイデアをいくつも提案していきます。
プロデューサーは製作の日程や予算を管理して、「作品のどこにどれくらいのカロリーをかけられるか」を調整します。より良い作品になるよう、製作全体を統括するのが松村プロデューサーなのです。設定制作の泉さんは各種打ち合わせが円滑に進むよう、ありとあらゆる手配をします。設定資料の整理や各パートの進捗状況の管理、打ち合わせの議事録作成など、設定制作の仕事は膨大です。
■SF考証の領域
SF考証は作品世界の法則そのものを決定する仕事です。たとえば年代設定は、その世界の科学力や社会基盤のレベルを決めるという意味で、SF設定の典型であり根幹であると言えるでしょう。登場人物の衣食住から思想まで、あるいは作品の世界観や物語の構造についても、SF考証はできるかぎり細部まで理解した上で、世界を設定しなければならないのです。
©サンライズ・プロジェクトゼーガ