喜びは短く、悲しみは長く続く
石川善樹(以下、石川) さて、みなさんには1週間を振り返って、ネガティブ感情(怒り、イライラ、悲しみ、恥、罪、不安/恐怖)とポジティブ感情(幸せ、誇り、安心、感謝、希望、驚き)の12個の感情について、感じられていたら○、あまり感じられていなかったら△、全然感じられていなかったら×を書き込んでもらいました(第2回「幸せな時に、大事な決断をしてはいけない?」)。
自分の感情を振り返ってみるのは、初めての経験だという人も多いんじゃないでしょうか。これは、定期的にぜひやってみてください。そして、最近感じていない感情があれば、意識的にそれを感じるような行動をとってみてください。ここで感情の研究をしている西本真寛さんに、それぞれの感情の特徴について解説してもらいましょう。
西本真寛(以下、西本) 感情というのは、かつては「快」と「不快」の2種類しかないとされていました。それが近年、もっと分類されて研究が進んできました。それぞれの感情が、何に注意を向けている状態なのか、ということが分かるようになってきたのです。たとえば、「不安」という感情は、自分ではとらえきれない、わからないものに対して注意が向いている状態なんです。
—— じゃあ、それがわかってしまえば、不安はなくなる、と。たしかにそうかもしれません。
西本 不安とか恐怖というのは、手に負えないものに注意が向いている状態です。「悲しみ」は、無いものに注意が向いている状態。例えば、小さな悲しみでいうと、冷蔵庫に入れておいたはずのケーキがなくなってる、とか。何が無くなって自分は悲しいと思っているのかがわかれば、それを埋め合わせる新しいものは何か、を考えることもできます。「怒り」というのは、大切なものがおびやかされることに注意が向いている状態です。自分の価値観などが否定される、というときに怒りはわきやすいですね。
石川 新聞記者の方が、インタビューをするときにその人が何に対して怒っているのかを聞くと、その人のことがわかると言っていました。
—— ネットで何かの記事が炎上するときって、大抵そのことに対して、すでに怒っている人がたくさんいる時ですよね。たとえば、最近だと、芸能人の不倫とかが典型的な例ですけど。
石川 ヘルマン・ヘッセの『デミアン』という小説の中に、人は自分の中にないものに対して怒りを感じない、という一節があります。僕はこれを読んで、怒りというものをすごく理解できました。
西本 あと「喜び」というのは、獲得したことに注意が向いている状態です。
—— なるほど。獲得、というのは一瞬の動作ですよね。喜びが意外と長続きしないのはそのせいなのか!
西本 そうですね。悲しみのほうが長く続くんです。無くなってしまったものは、ずっと無くなったままですから。そして、「安らぎ」は、満たされていることに注意が向いている状態です。