自分の人生は、自分で選ぶことができる
青年 じゃあ先生のご提案を受け入れて、𠮟ることもせず、原因も問わず、生徒たちに「これからどうするか」を聞いたとしましょう。それでどうなるか? ……考えるまでもありません。出てくる言葉は「もうしません」とか「これからはちゃんとやる」とかいった、口先だけの反省ですよ。
哲人 反省の言葉を強要したところで、なにも生まれない。それはそのとおりです。よく、謝罪文や反省文を書かせる人がありますが、これらの文書は「許してもらうこと」だけを目的に書かれたものであって、なんら反省にはつながらない。書かせる側の自己満足以上のものにはならないでしょう。そうではなく、ここで問いたいのは、その人の生き方なのです。
青年 生き方?
哲人 カントの言葉を紹介しましょう。彼は自立について、こんなふうに語っています。「人間が未成年の状態にあるのは、理性が欠けているのではない。他者の指示を仰がないと自分の理性を使う決意も勇気も持てないからなのだ。つまり人間は自らの責任において未成年の状態にとどまっていることになる」。
青年 ……未成年の状態?
哲人 ええ、真の自立に至らない状態です。なお、彼の使う「理性」という言葉は、知性から感性までを含めた「能力」全般のことだと考えればいいでしょう。
青年 われわれは能力が足りないのではなく、能力を使う勇気が足りていない。だから未成年の状態から抜け出せないのだと?
哲人 そうです。さらに彼はこう断言します。「自分の理性を使う勇気を持て」と。
青年 ほほう、まるでアドラーじゃありませんか。
哲人 それではなぜ、人は自らを「未成年の状態」に置こうとするのか。もっと端的に言うなら、なぜ人は自立を拒絶するのか。あなたの見解はいかがですか?
青年 ……臆病だから、ですか?
哲人 それもあるでしょう。ただ、カントの言葉をもう一度思いだしてください。われわれは「他者の指示」を仰いで生きていたほうが、楽なのです。むずかしいことを考えなくてもいいし、失敗の責任をとらなくてもいい。一定の忠誠さえ誓っていれば、面倒事はすべて誰かが引き受けてくれる。家庭や学校の子どもたちも、企業や役所で働く社会人も、カウンセリングにやってくる相談者も。そうでしょう?
青年 ま、まあ……。
哲人 しかも、周囲の大人たちは、子どもたちを「未成年の状態」に置いておくべく、自立がいかに危険なことであるか、そのリスク、恐ろしさについて、あの手この手を使って吹き込んでいきます。
青年 なんのために?
哲人 自分の支配下においておくために。
青年 なぜ、そんなことをするのです?
哲人 これはあなた自身、胸に手をあてて自問するといいでしょう。あなたも自分では気づかないうちに生徒たちの自立を妨げているのですから。
青年 わたしが!?
哲人 ええ、間違いありません。親、そして教育者は、どうしても子どもたちに過干渉になり、過保護になる。その結果、何事についても他者の指示を仰ぐような、「自分ではなにも決められない子ども」を育ててしまう。年齢だけは大人になっても、心は子どものままで、他者の指示がないとなにもできない人間を育ててしまう。これでは自立どころではありません。
青年 いや、少なくともわたしは生徒たちの自立を願っていますよ! なぜ、わざわざ自立を阻害しなきゃならんのです。
哲人 わかりませんか? あなたは生徒たちに自立されることが恐いのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。