戦後の復興期から現在に至るまでの55年は、経済思想にとって怒涛の半世紀といえる。新古典派経済学、ケインズ経済学、マルクス経済学という三大思想の波が入り組みながら、交代で前面に押し寄せた。
【 第2回】三つの経済思想でたどる激動55年の政治・経済政策
2016年3月21日
複雑な現代の経済政策も、背景にある新古典派経済学、ケインズ経済学、マルクス経済学の三大思想が分かっていれば腹に落ちやすい。激動の55年を、経済思想で分かりやすく読み解く。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログインこの連載について
ばっちりつかむ経済思想
現在の経済学を深く理解するには、その背景を知ることである。『これならわかるよ!経済思想史』(小社刊)の著者、坪井賢一が三大思想の盛衰を軸に「経済学の歴史」をご案内する。