“紙のプライド”VS“WEBのエモさ”
深澤真紀(以下、深澤) 「紙媒体とWEB媒体の編集」問題に関心があって、それも武田さんと話してみたかったんですよ。というのも、武田さんが勤めていた出版社って紙媒体の老舗ですよね。
武田砂鉄(以下、武田) ええ、そうですね。深澤さんが在籍していらした版元とも同じような感じですね。
深澤 最初に勤めた出版社はそうでしたね。私も含めてそういう編集者には、紙媒体に対する妙なプライドがつきものだと思うんですけど、武田さんはどうですか。
武田 当然ありますよね。「新世代WEB編集者が語る」みたいな記事を見かけるとザワザワします。
深澤 やっぱりそうなんですね(笑)。
武田 キリがないので嫌悪感をいちいち口に出したりはしませんが、想定されている読者にとことん媚びていく記事を「テクニックがある」と判別して、「この記事はエモい」などと身内で褒め合っているだけの編集者やライターを見かけると、協調できないなと思います。あちらもこちらに同じことを感じるでしょう。
深澤 私も、我ながら鼻持ちならない考え方なのは自覚してるんだけど、「自分は紙媒体を手がけてきた、きちんとした編集者だったのだ」ということに対するくだらない優越感があるんです。
武田 自分にもありますが、その一方で、紙媒体だけでやってきた人たちの、高すぎるプライド、WEB媒体に対する蔑みも嫌ですよね。「えっ、何、お前ら、大宅文庫も知らねえのか」みたいな。
深澤 私も紙媒体にプライドがありつつも、紙媒体だけにしがみつく人はもっと嫌いなんですよ(笑)。
武田 自分は紙メディア出身ですけど、WEBの仕事ももちろんやるので、どっちかを全否定、みたいな動きには全く共感できないですね。大きな事象について論じる時には、雑誌のバックナンバーを漁ってからじゃないと物申してはいけない、みたいな考え方を強いるのではなく、WEB媒体の多くがそれをしないならば、それをして、WEB媒体の中で優位に立てばいいだけだと思う。
深澤 私はいくつか転社していてデジタル系の出版社にいた時期もあるし、物書きとしてのスタートはWEB媒体だったので、大宅文庫と同じくらい、WEB検索も大事だと思っています。だからそういうおっさんに対して、まず「ググれカス」って思ってしまう。
武田 そう、「ググれカス」。片方に向かって「ググれカス」、もう一方へ「大宅文庫行け、国会図書館行け」。こんなことしていると、どちらからも嫌われますね(笑)。
深澤 紙媒体のプライドをひきずりつつ、WEB媒体でも書く物書きの難しいところですね。前回のテレビ出演の話もそうだけど、それぞれの媒体にいい部分があるから、そこをうまく使っていきたいんですけどね。
WEB媒体の場合、たとえば取材を受けた原稿がひどかったとき、どこまでチェックしたらいいんだろうと悩みませんか? 新聞や雑誌でもひどい原稿が上がってくることはあるけど、それなりに直すための方法論はあるわけです。WEBは新しい媒体だけに、その方法論ができていないというか。
武田 事前に構成を決めてきたんじゃないかって思うほど、通り一遍な質問ばかりの取材を受けることがあります。こういう場合や、「これは心配だな」と思った場合、、自分が直して終わりではなく、可能な限り、最終原稿も見せてもらいます。自分の発言以外で記者や編集者が書いた紹介文などを直す権限はこちらにはないにせよ、あまりにもズレたものならば、こちらの思いを伝えるようにはします。
深澤 そうするしかないとは思うんだけど、こちらの修正の意図がどれほど伝わってるのかなと思うこともあって。
武田 あくまでも実体験に基づく傾向にすぎませんが、あがってきた原稿についつい愚痴りたくなる機会が多いのはWEBですね。校正体制も含め、紙媒体のクオリティは高いです。
深澤 向こうは向こうで「あいつは、所詮オールドメディア出身だから俺たちのことわかってねえんだよ」とか思ってるんだろうし(笑)。
武田 「何度も直してきてめんどくせー野郎だな」とか。日々、そう思われているはずです。その繰り返し。
深澤 お互いに我慢を重ねている(笑)。実際のところ、紙媒体の編集技術がまだWEB編集には伝わりきっていないという面があるから、両方の媒体を知っている人たちが、既得権益を振りかざすわけじゃなくて、伝えていかないといけない。
もちろん紙媒体にも、誌面をただデジタル化するだけじゃない方法論をきちんと伝えないといけないとも思います。
武田 両方に足を突っ込んでいるのは利点だと思います。紙かWEBかの議論のおおよそは形骸化しています。形骸化というか、終わらないことを前提に話している酒場談義のようなものです。ならばそんな議論はもうやめたほうがいい。両方やればいい。
「炎上しない、させない」方法論
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。