週刊ダイヤモンド
【
第5回】哲人たちの読書術/③小宮一慶(小宮コンサルタンツ代表)
バランスよく本を読むというのは難しい。いわゆる「本読み」と呼ばれる人たちは、どのようにして本を選び、限られた時間で読みこなしているのだろうか。その秘訣を尋ねた。
読みながら書き込み
自分専用の本にする
こみや・かずよし/1957年、大阪府生まれ。京都大学法学部を卒業後、東京銀行に入行。米国留学などを経て、岡本アソシエイツに転職。96年、小宮コンサルタンツを創業、現在に至る。著書多数。
毎日の仕事で忙しいとはいえ、現役のビジネスパーソンであれば、意識して「自分の関心の幅を広げる」ことが大切です。例えば、街中にあるセブン-イレブンのロゴマークは、最後のnだけが小文字になっていることを知っていますか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
-
May_Roma
-
川上量生
-
フェルディナント・ヤマグチ
12131
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
「自分が欲するように世界を理解する態度」を指して「反知性主義」という。結論ありきの情報収集に流れず、常に自分自身に実証性、客観性を保つための一番の方策は、やはり読書だ。
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。