動画の進化の大きな意味
加藤 前回までのお話で、東さんがゲンロンという会社で何を目指しているのか、どんな体制でどんなビジネスを行っているのかがよくわかりました。
ゲンロンがたどり着いたのは、批評誌『ゲンロン』というメディアを通じて考えをつたえ、賛同するひとをトークイベントやスクールなどを通じてコミュニティ化して、その体験そのものをビジネスにしているわけですね。これはやはり、メディアの未来形だなと思いました。
東 ありがとうございます。
加藤 で、おもしろいなと思うのが、ゲンロンカフェの講義とスクールでのワークショップです。そして、それをすくいあげるメディアがある。この仕組みって、大学に似ていますよね。
東 そうなんですよ(笑)。結局、そういう形になるんですね。
加藤 東さんは、大学のような強固なムラ社会が肌に合わないとおっしゃっていました。そして、自らの手で会社を立ち上げ、様々な事業を作った。その形が、大学という古くからある堅牢なビジネスモデルと同じような仕組みに洗練されてきたのは、おもしろいなと思います。やっぱり昔からある仕組みって、必然性があるんですかね。
東 そうだと思います。ぼくらのほうも、創業から5年経って、批評誌の定期刊行ができるようになったのと、スクールが小説・批評・アートという3つのジャンルがそろったということで、ようやく最初に想像していた体制ができてきたました。「新しい知のプラットフォーム」の形ができてきたかもしれません。
加藤 3年間は批評誌『ゲンロン』を出し続けるということですが、今後、大きく伸ばしていくとしたら、どの部門だと思いますか?
東 動画の販売の方は拡張していきたいですね。そのためには中継の画質をもっと上げるとか、照明やカメラワークもきっちりやって、商品としての精度を高めていきたい。あと、今度AmebaFRESH! という動画配信サービスが始まるんですが、そこでもチャンネルを持つ予定です。
加藤 なるほど。
東 あと、これはちょっと夢みたいな話なんですけど、今後僕がやっている事業の意味が大きく変わってくる可能性があると思うんです。
加藤 おお、くわしく教えてもらえますか?
東 今、YouTubeって、画面の下に字幕を出せるようになっているんですよね。
加藤 なってますね。英語の精度はかなりすごいですよね。
東 あれが日本語で不足なくできるようになったら大きいですよ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。