週刊ダイヤモンド
【
第4回】難しい人事部自体の評価 先進企業の事例を紹介
社内を評価するのが人事部の仕事だが、その人事部自体は誰がどのように評価しているのか。
社内を評価するのが人事部の仕事だが、その人事部自体は誰がどのように評価しているのか。実際、業績にどれだけ貢献したかを定量的に測るのは難しく、明確な答えを持つ企業は非常に少ない。そこで、先進的な人事制度を導入したことで人事部の評価を上げた企業を幾つか紹介しよう。
サイバーエージェントは、生え抜きを育成するため新卒社員を子会社社長に登用する「新卒社長」や、取締役を2年に1度、2人入れ替える内閣改造型役員制度「CA8」などユニークな人事制度を導入した。社員や役員が社外にその制度を自慢するようになり、「働きがいのある会社」として知名度がアップ。離職率の高いIT業界において優秀な人材を確保することに成功している。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
-
川上量生
-
May_Roma
-
フェルディナント・ヤマグチ
11558
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
人事部の評判は、すこぶる悪い。模範となるべき人事部が、時に他部門の足を引っ張り、反感を買っている実態が浮かび上がってきた。批判は期待の裏返しともいえるが、果たして人事部は会社の要たり得るのか?
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。