ここは百花繚乱か、それとも魑魅魍魎か。四十の不惑をとうに過ぎた婦人たちが集い、日々、人生についてディープに語りあう“婦人公園”。
女であれば、誰もが入場可能な場だと聞く。まことしやかな囁き声に誘われ、私もその輪に吸い込まれそうになる。
「母親の介護でうつになってるみたい」
「私も最近、尿漏れしてきちゃって」
「夫とのセックスはね、家事なのよ」
うわ! 中高年女たちの会話は、何ともあけすけだ。
なんだかこれ以上近づくのが恐い……。誰にも見つからないうちに立ち去ろうとしたが、公園の奥には、豊かに色づいた木立が見える。あそこには何があるのだろう?
「72歳で出会った彼が生涯最高の快感をくれた」
からの「彼が私の三段腹を見て、あろうことか萎えた」
“婦人公園”ならぬ、雑誌『婦人公論』は、その名の通り、世間一般の婦人たちがさまざまなテーマについて語り合う“しゃべり場”だ。読者年齢もメインは50~60代。結婚、仕事、子育てをひととおり経験して人生を折り返した女性たち。
ゆえにテーマも「更年期」「介護」「母娘問題」まで、女が人生の局面で遭遇する難問がフルスロットルで扱われ、アンケートや手記などの「読者の声」に重きをおいている。
「ああ、夫の親族」(2001年)、「男に溺れる母を憎んで求めて」(2012年)など現実問題を下世話なほど深掘り、その先にある本質や希望もあわせて読者にお届けするのが婦人公論流。一方、政治問題や上野千鶴子先生のフェミニズム論を取り上げた読み物、俳句など、大人の知性を研ぐページも充実している。
中でも、1年に2回は特集される人気テーマが恋愛。「婚外恋愛白書2012」「やさしい愛と性が欲しい」……etc.
そして、その王道が“大人の恋”。2008年には「大人の恋の理想と現実」、2015年には「大人の恋 運命の引き寄せ方からトラブル回避術まで」というタイトルで特集。
婦人公論読者は、独身、既婚者、バツイチ、死別……十人十色の状況にあるはずだが、みんな“大人の恋”を切望しているよう。
そもそも、ご婦人たちは、どんな“大人の恋”を求めているのか?