こんにちは、ライフハッカー[日本版]編集部です。健康維持やダイエット、筋肉増強など目的はいろいろあれど、食事にこだわっているという人は多いと思います。しかし、あたりまえのように信じられている「食事」に関する知識や情報の中には、実は間違いや思い込みが入り混じっていることがあります。
ということで今回は、「食事に関する意外な事実」を、ライフハッカーの「食生活」関連の記事からまとめました。
朝9時前にコーヒーは飲んではいけない?
寝ぼけまなこをこすりながら、朝起き抜けにコーヒーを飲む人は、多いでしょう。でも実はそれ、あまりよくないらしいです。科学の話をわかりやすく解説してくれる人気のYouTubeチャンネル、AsapSCIENCEがその理由を説明してくれました。人間の体にあると言われる体内時計。これには「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが深く関係しています。不快なことがあった際にも分泌されることから「ストレスホルモン」なんて別名もあるコルチゾールですが、実はこれ、自然に体を覚醒させるために朝8時から9時の間に活発に分泌されるのだそうです。 そしてこのコルチゾールが大量に分泌されている時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインに対する耐性がついてしまうんです。すなわち、飲めば飲むほどカフェインによる覚醒効果が得られにくくなるというわけです。8時から9時だけではなく、お昼12時から1時、午後の5時30分から6時30分も同じ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。