劇場版、ついに公開日決定。
2015年10月2日(金) 『屍者の帝国』(監督・牧原亮太郎 制作・WIT STUDIO)
2015年11月13日(金)『虐殺器官』(監督・村瀬修功 制作・manglobe)
2015年12月4日(金)『ハーモニー』
(監督・なかむらたかし/マイケル・アリアス 制作・STUDIO4℃)
『虐殺器官』『ハーモニー』の内容に触れています。未読の方はご注意ください。
2015年10月から3ヶ月連続で伊藤計劃が書いたSF小説『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』のアニメーション映画が公開される。
『屍者の帝国』は正確には伊藤計劃が冒頭部分のみ書いた作品を、伊藤の死後に、円城塔が書き継いで完成させたものだが、この作品を映画化したものが皮切りになると いう。
©Project Itoh & Toh EnJoe / THE EMPIRE OF CORPSES
しかし、3作の映像化が発表されたときから気になっていたことがある。
原作を読むかぎり、『虐殺器官』や『ハーモニー』とちがって『屍者の帝国』って映像向きではない。
何が違うのか?
伊藤と円城の作家的資質の違いが、映像映えするか否かの差を、引いては商業的にうまくいきそうかどうかという差をつくっている。
『屍者の帝国』には、伊藤計劃がひとりで書いていたらこうはしなかっただろうな、 という点がいくつかある。
もちろんそれは円城の個性が発揮された結果であって、批判・否定すべきことではない。円城塔だって映像化される前提で小説書いたわけではないだろうし、「映像映えしないよね」なんて言われたところで「知らん」という話だと思う。
『屍者の帝国』はSF小説としてはすぐれているが、映像映えしない。
『虐殺器官』『ハーモニー』はSF小説としてすぐれているし、映像映えする。
ちなみに3作のなかでいちばん売れているのは『虐殺器官』である。
SFとしてすぐれているかどうかは、商業的にはたいして関係がない。
もし関係があるなら、SF大賞を受賞したり、SF小説の年間ベストを決める『SFが読みたい!』でトップになった作品はベストセラーになっているはずだ。しか し、現実はそうともかぎらない。
つまり、「伊藤計劃の作品は、SFとしてすごいから売れた」わけではない。
「SFとしてすごい」という「評価」に相関が高いファクターと、「売れる」という 「売上」に相関が高いファクターは、別物だ。
じゃあ、それらは、それぞれ何なのか。
そういうことを考えるきっかけとして、『屍者の帝国』と『虐殺器官』『ハーモニー』の違いはとてもいい例になる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。