使いかた
会員登録
ログイン
購読手続きをすると、有料記事を含むすべての記事をご覧いただけます。 購読は こちら から。
cakes(ケイクス)
30758 1 0 0 0 0 本の記事が週150円で読み放題
平成文化研究家。80年代~バブル~90年代の庶民風俗を研究。特に日本全国の観光地の土産店や売店で売られた子ども向け雑貨みやげを「ファンシー絵みやげ」と名付け収集・研究し、各種メディアで保護を訴えている。訪問した土産店は4000店を超え、保護したファンシー絵みやげは16000種を超える。著書に『ファンシー絵みやげ大百科 忘れられたバブル時代の観光地みやげ』(イースト・プレス刊)がある。
もっとみる
山下メロ
80年代~90年代初頭。バブル期の日本には「ファンシー」があふれていた…。当時観光地やスキー場などで大量に販売されていた「目と眉毛が離れたかわいいイラスト」「派手なデザイン」「ローマ字表記の日本語」などの特徴を持つ、独特なお土産たち。それらを「ファンシー絵みやげ」と命名し ...
2016年8月26日更新
ファンシー絵みやげの世界